らく~にひまわりさんのアファメーションを日常化して潜在意識を開放しよう!

真北 広海

低学歴ということで、派遣社員や建設業で身体を使って働いてました。先が見えない人生を諦めていたときにメンターと出会い、宇宙意識や潜在意識の使い方を教えていただきお金や人間関係から解放された日常に変わりました。毎日のんびり過ごせるようになり感謝でいっぱいです。

 

 

アファメーションを

日常化するのは

意外と難しいですよね。。

 

 

 

目に見えるものではないので、

アファメーションは

とっつきにくく、

習慣化しにくいものです。

 

 

 

実態を感じることも

脳内で起こる反応なので、

集中力もかなり必要になります。

 

 

 

 

 

 

瞑想をしたことがない人が、

翌日から完璧に

瞑想ができるわけではありません。

 

 

 

アファメーションは、

瞑想かその瞑想の領域の集中力が

必要になります。

 

 

 

 

 

 

アファメーションをらく~に

日常生活に取り入れるコツは、

 

 

 

はじめから難しくて

強欲なアファメーションを

しようとするのではなく、

 

 

 

「楽しむ」ことです。

 

 

 

楽しいから、やりたくなる。

 

楽しいから、続けたくなる。

 

 

 

楽しい夢の続きを

今日も明日もあさっても

また見た~く、

なるような感じにする。

 

 

 

そうすると、

習慣化していきますよね!

 

 

 

 

 

 

習慣化したあとに

少しづつ、

高度なアファメーションに

進化させていけばいいのです。

 

 

 

まずは、

らく~に

アファメーション

楽しむことに重点をおき、

 

 

 

アファメーションを

日常生活組み込むことを

しましょう。

 

 

 

以下のステップを参考に、

自分に合った方法を

見つけてください。

 

 

 

・自分だけのアファメーションを

作る→楽しむため!

 

 

・楽しむことを

最優先にする→続かせるため!

 

 

・手に書く→生活に組み込むため!

明日の記憶に残すため!

 

 

・プロのアファメーションに

お任せする→安心のため!

 

 

 

それでは詳しく説明していきます。

 

 

自分だけのアファメーションを作る

 

 

 

楽しむために!

を『モットー』に、

 

 

 

自分だけの

アファメーションを

作っていきます。

 

 

 

アファメーションは、

自分にとって心地よく感じる

「言葉」であることが大切です。

 

 

 

誰かが使っている

フレーズでも良いのですが、

以下のポイントを参考に

オリジナルを作ってみましょう。

 

 

肯定的で現在形にする

 

 

 

「私は自信がある」

「私は愛されている」

 

 

 

というように、

短く覚えやすい

シンプルなフレーズにすること!

 

 

 

そうすると、

いつでも思い出すことができます。

 

 

 

自分自身が目指す姿や

感じたい感情を

具体的にイメージする。

 

 

 

「もっと健康になりたい!」と

思っている場合、

 

 

 

以下のようなカンタンな

アファメーションにします。

 

 

 

「私は毎日健康的な選択をしている」

 

 

「私の体は元気でエネルギーに満ち溢れている

 

 

 

健康な選択をしているっていいですよね!

良い方を選んでる!っという、

意識づけができます。

 

 

 

エネルギーに満ち溢れています。

にすると、

エネルギーがわいてくる感じがします。

 

 

 

何でもかんでも詰め込みすぎず、

あえて、短かくて

覚えやすいフレーズにして

長期記憶残るようにします。

 

 

楽しむことを最優先にする

 

 

アファメーションは「義務」ではなく、

楽しい「自己対話」

時間として

取りくむのがポイントです。

 

 

 

無理なく続けられる方法を

試してみましょう。

 

 

好きな時間にやる→朝夜のしばりなし!

 

 

よく朝がいいと言われますが、

やれる時間にするほうが

続けられます。

 

 

 

朝に忘れても大丈夫。

夜に忘れても大丈夫!

できるときにアファメーションを!

 

 

 

ようは、

朝のリラックスした状態を

つくってしまえば

何時でも大丈夫です。

 

 

メモに記録して視覚的に楽しむ→マインドマップ!

 

 

やっぱり手を使って、

文字書くこと

意味があります。

 

 

 

苫米地先生は、

アファメーションカードを

推奨していました。

 

 

 

カードでもメモでも、

ノートでも大きな紙でも

いいと思います。

 

 

 

慣れてきたら

箇条書きのメモではなく、

 

 

 

同心円状に広がる

メモの書き方の

マインドマップにすると、

 

 

 

さらに思考も

同心円状に

広がりやすくなります。

 

 

アイテムを作って楽しく→ビジョンボード!

 

 

上記のマインドマップの

進化版みたいな感じで、

 

 

視覚的にもリアルに作って

潜在意識に刷り込む方法です。

 

 

 

どの方法も「楽しむ」ことが前提なので、

どれが1番いいとかではなく

自分がやりやすいのがいいでしょう。

 

 

手に書いて始めの1週間記憶に残す

 

 

人はとっても

忘れやすいので、

 

 

 

いかに記憶に残しておけるか

が、大切になります。

 

 

 

やり始めの最初の

1週間毎日記憶に残しておけば、

習慣化しやすくなります。

 

 

 

そのためにも

最初の1週間は、

 

 

 

何がなんでも忘れないよう

いかに忘れないかを

駆使するために

 

 

 

手など、

ハッキリ見えるところに

メモをしておきます。

 

 

 

 

自分では見えるけど、

他の人には見えない。

 

 

 

そんなところにボールペンで書く。

 

 

 

指と指の間に書いておくと

自分にだけ見えるので

変な人にみえません。

 

 

 

個人的な意見ですが、

意外とカタカナで書いたほうが、

記憶に定着しやすい気がします。

 

 

 

ポケットに

透明の柔らかい

名刺入れくらいのケースに

 

 

 

アファメーションを書いた

メモを忍ばせておいたり。。。

 

 

 

アファメーションを

慣化してしまうことが、

簡単でストレスがない方法です。

 

 

ひまわりさんのアファメーションにお任せする

yellow sunflower field

 

 

自分でひたって集中して

アファメーションするのもいいですが、

「成功者」の

アファメーションもおすすめです。

 

 

 

お掃除しながらアファメーション。

 

お散歩しながらアファメーション。

 

お外で徳を積みながら

アファメーション

 

 

 

何かをしながら

アファメーションができたら

習慣化の成功です。

 

 

 

メンターは、

良い周波数状態をキープすることが

なによりも重要といいます。

 

 

 

現在の良い周波数が

良い未来を引き寄せます。

 

 

 

ひまわりさんのアファメーションで

いつでもさっと、

 

 

 

ひまわりさんの

周波数(成功者の周波数)に

チューニングすることができます。

 

 

 

ひまわりさんの教えを聴いて、

心地よさを

感じることがあるなら

 

 

 

ひまわりさんの

アファメーションが

おすすめです。

 

 

日常の「小さな変化」を楽しもう!

 

 

 

アファメーションは、

すぐに目に見える変化を生むもの

ではないかもしれません。

 

 

 

でも、

続けていくうちに

心が軽くなったり、

 

 

 

ポジティブな気づきが

どんどん

見えてくるようになり、

 

 

 

少しずつ効果を

実感できてきます。

 

 

 

 

「そんなことで変わるの?」と

思うかもしれませんが、

 

 

 

そのささいなことが

重なっていき、

人生は変わっていきます。

 

 

 

大切なことは、

自分のペースで続けること。

 

 

 

誰かのために

するわけではなく、

あなたのためです。

 

 

 

アファメーションを

日常化することで、

潜在意識を味方にし

 

 

 

もっと自由で

輝く人生を手に入れることを

望みましょう。

 

 

「私は自分を信じている!」

 

「私は毎日成長している!」

 

 

 

たったひとつの前向きな言葉が、

あなたの未来を

変えるきっかけになります。